
五節句のひとつ、9月9日の重陽の節句を知っていますか?
重陽(ちょうよう)の節句をご存知でしょうか。
現代ではすっかり耳にしなくなってしまったので初めて聞いたという方も多いかもしれません。
9月9日は重陽の節句として、中国から平安時代の初めに日本へと伝わりました。
重陽の節句とは?
中国の陰陽思想では、あらゆるものは「陰」と「陽」というエネルギーで成り立っているという考えが存在しました。
数字の奇数を中国では「陽」とし、特に1月1日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日は「陽」が重なる日なのでとてもおめでたい日とされてきたそう。
これらの日を節句として盛大にお祝いするという風習が、ゆくゆく日本にも伝わるようになりました。
江戸時代の初期に、江戸幕府によりいくつかの節句のうちの5つが「五節句」として公式な式日に。
しかし1月1日の元日だけは特別なものであるとし、代わりに1月7日を節句として取り入れるようになったそうです。
よく考えてみたら、1桁の奇数月のゾロ目になる日は全て節句になっているのですね!
五節句って何?
江戸幕府により定められ、公式な式日となった五節句をご紹介します。
1月7日 人日の節句(七草の節句)
七草粥を食べる日といえばこの日ですね。
七草は、日本と中国の風習が結びついたものといわれており、邪気を祓い無病息災を祈ります。
3月3日 上巳の節句(桃の節句)
江戸時代以降「ひなまつり」として庶民の間に定着したのが「上巳の節句」。
桃の花や白酒、ひし餅とともに女児の成長をお祝いし、願う日です。
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
こいのぼり、柏餅といったら「端午の節句」。
男児の成長をお祝いし、願う日です。
1948年に「こどもの日」と制定され、1949年より国民の祝日となりました。
7月7日 七夕の節句(七夕)
誰もが知っている、おり姫とひこ星のロマンチックな伝説が有名な七夕です。
笹竹に願い事を書いた短冊を飾ります。
9月9日 重陽の節句(菊の節句)
1桁の中で一番大きな数字である「9」は陽の中でも最高であると考えられていました。
9月9日は「陽」が2つ重なった日なので「重陽」と名付けられたそう。
旧暦では菊の季節であったことから「菊の節句」とも呼ばれ、不老長寿を願う日とされています。
重陽の節句はどうやって過ごすの?
今となってはすっかり影が薄くなってしまった重陽の節句ですが、どのように過ごすのがよいのでしょうか。
別名「菊の節句」であることから、かつては菊を飾ったり、菊酒を飲むなどされてきました。
薬効や邪気を祓う効果があるとされていた菊ですので、菊の花のおひたしやお吸い物もよいかもしれません。
手軽に節句を楽しむのであれば、菊の柄の入った和食器を使ったり、菊をイメージした黄色ベースのテーブルクロスを使って演出するのもおすすめです!