梅子黄と梅仕事
季節の区切りを言葉で表現した七十二候(二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間)のひとつ、「梅子黄(うめのみきばむ)」をご…
春のお彼岸のお供え物は
もうすぐ春のお彼岸。お彼岸の中日である春分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになる頃といわれています。
長かった冬にもそろそろ…
冬のスタート地点「立冬」
平野では紅葉の時期ですね。二十四節気では立冬に入ります。
2017年の立冬は11月7日。いよいよ寒さも本格的になってくる…
織姫と彦星の再会の日「七夕」
7月を迎えました。
街中では大きな笹や色とりどりの短冊を見かけるようになりましたね。
今回は七夕の由来に合わせ、…
春分の日と春のお彼岸
春のうららかさを感じるようになってきた頃、春分の日と春のお彼岸を迎えます。
四季の中でも大きな節目である春分の日とお彼岸…
寒さのピークを迎える「大寒」
1月も後半に入り、寒さも一段と厳しくなりました。
今日は二十四節気のひとつ「大寒(だいかん)」です。
大寒とは一…
新たな年を祝う「お正月」
あけましておめでとうございます。
新しい1年の始まり、皆さまどのようにお過ごしでしょうか。
「1年の計は元旦にあ…